頚椎症性神経根症
首を動かすと 肩から腕の痛みが生じます。腕や手指に痺れが出ることもあります。首を後ろへそらせると痛みが強くなり、上を見る姿勢 例えばうがいをすることが不自由になります。加齢変化による頚椎症の変化によって、脊髄からわかれて腕にいく神経根が圧迫されて腫れて起こります。レントゲン検査で頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もあります。レントゲン検査やMRIで骨棘による神経根が出ていく孔の狭窄を認めることもあります。症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、頚椎牽引や消炎鎮痛薬の投薬や神経ブロックなどが行われます。筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、手術的治療を行う場合もあります。
頚椎椎間板ヘルニア
首や肩、腕に痛みや痺れが出たり(神経根の障害)、手指の動きがうまく使えなかったり痛みはなく足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫により症状が異なります。首を後や斜めにそらせると腕や手に痛み、痺れが出現(増強)します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。痛みが強い時期には、、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。
症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。
これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術的治療を選択することもあります。
肩こり
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、パソコン作業 ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。レントゲン検査のほか、MRI検査も行います。頚椎疾患、頭蓋内疾患、偏頭痛 高血圧症、眼疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状としての「肩こり」も少なくありません。
肩の体操療法は筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげます 温熱療法は蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげます 運動療法安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、神経ブロックなど)を行います。明らかな原因疾患があれば、その治療が必要です。
肩腱板断裂
40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。
肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。 運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。
五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。
腱板断裂の背景には、腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)にはさまれているという解剖学的関係と、腱板の老化がありますので、中年以降の病気といえます。
明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で、断裂が起きます。男性の右肩に多いことから、肩の使いすぎが原因となってことが推測されます。
断裂型には、完全断裂と不全断裂があります。
若い年齢では、投球肩で不全断裂が起こることがあります診察では、肩が挙上できるかどうか、拘縮があるかどうか、肩を挙上して肩峰の下で軋轢音があるかどうか、棘下筋萎縮があるかどうか調べます。軋轢音や棘下筋萎縮があれば、腱板断裂を疑います。
X線(レントゲン)所見では、肩峰と骨頭の間が狭くなります。MRIでは骨頭の上方の腱板部に断裂の所見がみられます。
保存療法
急性外傷で始まった時には、三角巾で1~2週安静にします。
断裂部が治癒することはありませんが、70%は保存療法で軽快します。
保存療法では、注射療法と運動療法が行なわれます。
注射療法では、肩関節周囲炎を併発して夜間痛があると、神経ブロックを行います、夜間痛がなくなれば肩峰下滑液包内にヒアルロン酸を注射で注入を行うとともに機能訓練を行います。腱板のすべてが断裂することは少ないので、残っている腱板の機能を賦活させる腱板機能訓練は有効です。
手術療法
保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは、手術を行ないます。
手術には、関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。
関節鏡視下手術の方が低侵襲で、手術後の痛みが少ないので、普及してきていますが、大きな断裂では、縫合が難しいので、直視下手術を選択するほうが無難です。
どちらの手術も、手術後は、約4週間の固定と2~3ヵ月の機能訓練が必要です。
五十肩 肩関節周囲炎
腕を動かすと肩関節が動きます その時に痛みがあり、動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。夜中に眠れないほどの痛みが出ることもあります。中年以降、50歳代に多くみられます。肩関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の肩峰下滑液包や肩関節包が癒着するとさらに動きが悪くなります 肩関節が動かないで肩甲骨だけが45°くらい動く肩を凍結肩と言います 圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。肩関節におこる痛みには、いわいる五十肩である肩関節の関節包や滑液包の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎や腱板断裂などがあります。レントゲン検査、超音波検査、MRIなどで区別します。自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、神経ブロックなどが有効です。
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症
体が硬い、首の動きにくさや 背すじにこりや痛みを生じることがあります。このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断はできません。後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感や手指の細かい運動がぎこちなくなり、箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできないや、足がつっぱってつまづきやすい、階段を上り下りが困難などの歩行障害も出現してきます。注意が必要な症状は、脊髄が圧迫され起こる、脊髄症状です。黄色靭帯骨化症でも同様の症状が出現しますが、骨化してくる部位が胸椎に多いので、その場合は足の症状だけで手の症状は出現してきません。背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて脊髄症状が出現してきます。頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のレントゲン検査で見つけることができますが、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のレントゲン検査では診断が困難なことが多いです。CTやMRIなどの精査が必要です。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐために、頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化しします。脊髄症状のため日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。
寝違え
朝 目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることを、いわゆる「寝違え」と言います。首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首を動かせない時もあります。レントゲン検査でとらえられるような変化が少なく、正確な原因がわかりません。悪い姿勢で寝ていたために一部の筋肉がしこりとなっている、前日にいつもはしないスポーツや労働をして一部の筋肉に炎症がおこる、などの原因が考えられています。飲酒後の睡眠や疲れ果てての寝ると寝返りが少なくなり 同じ姿勢のまま朝を迎えてしまう パソコン作業が長時間に及ぶと頭を一定位置に保持するために首の筋肉に負担がかかる 起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していくようなら、徐々に首を動かしていくことで治っていくのが一般的です。痛みが強い場合には他の病気の可能性がないかを調べます。肩こりの症状が強いだけの場合もあります。動かすと首が痛いので、寝違えが起こった時には痛い方向には動かさずにいる方が良いです。可能なら緩やかにストレッチするのも有効な場合がありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果の場合があります。痛い筋肉や筋膜の炎症をとる治療が有効です。マッサージは逆効果になる場合があります
石灰沈着性腱板炎
激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多いです。
発症後1~4週、強い症状を呈する急性型、中等度の症状が1~6ヵ月続く亜急性型、運動時痛などが6ヵ月以上続く慢性型があります。40~50歳代の女性に多くみられます。肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じる事によって起こる肩の疼痛・運動制限です。石灰が、どんどんたまって膨らんでくると痛みが増してきます。そして、腱板から滑液包内に破れ出る時に激痛となります。圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。五十肩と似ていますがレントゲン検査によって腱板部分に石灰沈着の所見を確認する事によって診断します。石灰沈着の位置や大きさを調べるために超音波検査なども行なわれます。
腱板断裂の合併の診断にはMRIも用いられます。急性例では、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、神経ブロックなどが有効です。
ほとんどの場合、保存療法で軽快します 炎症が消失せず痛みが続くことがあります。手術で石灰沈着部の摘出することもあります。
反復性肩関節脱臼
肩関節は反復性脱臼が最も多くみられる関節です。ほとんどのものが外傷性の脱臼に続発しておこります。外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツに多く、前下方脱臼がほとんどです。肩関節は一度脱臼を起こすと、その後は脱臼しやすくなり、前下方脱臼では、外転・外旋位を強制されることによっておこります。
脱臼の回数を増すごとに軽微な外力でおこるようになり、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。これを反復性肩関節脱臼と呼びます。簡単に自分の力で整復できることもあります。初回の肩関節脱臼の年齢が若い時 2回目の脱臼までの期間が短い時 反復性脱臼に移行しやすいと言われています。10歳代に初回脱臼したものは、80~90%が再発するのに40歳代以降では再発はほとんどないのが普通です。肩関節は上腕骨と肩甲骨との間の関節で、接触面が小さく不安定で、関節包や関節唇という軟部組織にささえられています。
肩関節が脱臼すると、多くの場合この軟部組織がはがれたり切れたりして、安静にしていてもこれがうまく治らないことが、反復性脱臼になってゆく大きな原因です。レントゲン検査で脱臼していることと骨折のないことを確認します。脱臼を整復すればとりあえずは普通に使えるようになりますが、その後も日常生活あるいはスポーツ活動において脱臼を繰り返し、そのために活動が制限されるようならば手術が必要です。
変形性肘関節症
運動や作業など、肘の関節に、大きな負荷がかかった後に、痛みやシビレを生じます
大工や削岩機、チェーンソーを扱ってきたような人、それにスポーツ選手などは長い間、肘関節に大きな負荷がかかったため、肘の軟骨が壊れ、余分な骨である骨棘ができることにより、痛みと動きの制限が出てきます。
肘関節の動きに制限が出てきます。関節の変形によって肘部管が狭くなり、尺骨神経麻痺が起こったものを肘部管症候群といいます。尺骨神経麻痺が起こると、薬指と小指にシビレが出て、握力が弱くなります。体重のかかる股関節や膝関節と違って、、痛みはあまり強くありません。抗炎症剤の内服、湿布、温熱療法、関節内注射などで痛みが改善します
骨棘により肘の動きが制限される場合、骨棘を取り除いて肘の動きを良くする手術を行うこともあります。変形性肘関節症による肘部管症候群は、症状は進行性です。運動麻痺や手の筋肉の萎縮が出れば、早期に手術が必要です。
野球肩
野球肩は投球動作をすることによって発生する痛みです。第二次成長の終焉する15~16歳が好発年齢です 投手と捕手に多いです。肩関節のみに起因するのではなく、投球動作は全身運動のため いずれかの故障が誘因となります 投球動作は、ワインドアップ期、コックアップ期、リリースと加速期、ボールが手から離れてからの減速期、フォロースルー期に分かれます。 どの動作の時に痛みが出るかによってある程度、病変部位が判ります。投球動作においては、150㌘弱のボールを静止している状態から数分の一秒という短い時間で時速100㌔㍍以上に加速しますので、その構成要素(腱板・関節唇・関節包複合体・上腕二頭筋長頭腱など)が損傷しやすいのです 成長期の小・中・高校生には障害予防の観点から、投球数制限がなされています。 診察の際には、理学所見として肩の関節可動域検査によって痛みが生じる位置を見極めるとともに、損傷した組織に対して人為的に刺激を加えることで症状を誘発するストレステストを行います。さらに、レントゲン撮影・エコー検査・CT・MRIなどの画像診断を併せて行うことを通してより正しい診断を下すことができます 全ての障害に共通するのは、原因がオーバーユースによるものであるため、投球動作の禁止(3から4週間)の後、リハビリテーションを行います。
野球肘
野球肘は、投球動作によって起こる肘の障害です。発育期の子どもは 体幹と下肢の筋力が弱いために 投球フォームは手投げの状態となり、肘に負担がかかりやすくなります 成人と比べて骨の端には成長に関わる脆弱な部分があります ここに投球による負担がかかります 肘の内側が痛む、曲げると痛い、伸ばすと痛い、投げた後、肘がだるい、練習中は大丈夫なのに、家に帰ると腕がだるい。投げる瞬間に肘の内側に痛みが走る。1つでも該当すれば、野球肘の可能性があります。野球肘の大部分の内側型は前腕屈筋群の使い過ぎにより、その起始部の繊維の微細な断裂と不完全な修復の反復によって発生します。発育期の子どもでは、起始部の成長軟骨の変形が起こり、投げ過ぎや投球フォームが悪いことで、肘関節内側に疼痛が出ます。腱の牽引力により、骨の付着部に負担がかかり、障害が出ます。約3週間の投球禁止により、症状は軽快します。軽快しても再発を繰り返したり 痛いまま投球をしていると、靭帯損傷や、肘をかばうために肩に影響が出てしまいます。外側型は反復する肘外反ストレスにより、上腕骨小頭や 骨頭の関節軟骨やその下の骨に亀裂が生じ、最後には軟骨片がはく離し、関節内の遊離体(関節鼠)ができます。頻度は内側型と比べると少ないですが、長期間の投球動作の禁止が必要になります。関節鼠はプロ野球選手はoffの期間に手術を受けて鼠を除去します 鼠は関節の間にはさまり激痛や関節が動かなくなったりします 肘関節の外側の疼痛・圧痛・関節の可動域制限であり、筋肉の萎縮もあります。早期に発見され、症状の初期であれば、投球の禁止のみで自然治癒も可能ですが、再発を繰り返したり 放置して投球を続けると病巣が離れて遊離体となり、最終的には手術を要します 完全に野球肘を予防するためには 球数制限とノースロー日を作ることです。
頸椎症性脊髄症
手では ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことが困難になったり、下肢では歩行で脚がもつれたりや階段昇降が不安で手すりを持つようになるという症状が出ます。手足のしびれも伴います。若年の方であれば、かけ足やケンケンをしにくくなるなどの軽度の症状を自覚しますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。加齢変化による頚椎症の変化によって、頚椎部の脊髄が圧迫されて症状が出ます。症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、レントゲン検査で頚椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性が存在しますので、転倒しないように注意します。
一般的に日常生活に支障があるような手指巧緻運動障害、階段昇降に手すりが必要となれば、手術的治療が選択されます。